「魚のさばき方って、なんだか難しそう…」
「専用の包丁がないとダメなのかな?」
そんなふうに感じて、手を出せずにいた方も多いのではないでしょうか。
でも、実はおうちにある包丁1本だけで、魚ってきれいにさばけるんです。
このブログでは、初めてさんでも安心してチャレンジできるように、魚のさばき方をやさしく丁寧にご紹介していきますね。
魚のさばき方に必要な道具は?家庭にある包丁で十分!
「出刃包丁がないと無理?」って思いがちですが、そんなことはありません。
ふだん使っている包丁がよく切れれば、それだけで大丈夫なんですよ。
まず、最低限そろえておきたいものはこんな感じです:
- よく切れる包丁(普段使いのものでOKです)
- まな板(できれば滑りにくいものが安心)
- キッチンペーパーや新聞紙(下準備や片付けに)
- 水とボウル(洗い流す用です)
魚のにおいが気になる方もいるかもしれませんが、清潔に保つことを心がければほとんど気になりません。
「特別な道具がないから無理」と思っていた方も、これなら気軽に始められそうですよね♪
魚をさばく前に知っておきたい基本の下準備
実は、魚のさばき方って、さばく前の下準備がとっても大切なんです。
ここをしっかりしておくと、出来上がりがぐんと美しくなりますよ。
たとえば…
- うろこを取る
→ 包丁の背を使って、シンクの中でやさしくこすり取ると飛び散りにくいです。
- 内臓を出す
→ お腹を少し切って、指やスプーンで取り出してあげましょう。
- 血合いをきれいにする
→ 血が残っていると臭みの原因になるので、流水できれいに流します。
最初はちょっとドキドキするかもしれませんが、慣れてくると手早くできるようになりますよ。
「魚 さばき方」で調べたときにこの手順が出てくる理由も、きっと納得できるはずです♪
包丁1本でできる魚のさばき方|三枚おろしの手順を写真で紹介
さばき方といえば、やっぱり三枚おろしが定番ですね。
名前は聞いたことがあっても、実際にやったことがない方も多いかもしれません。
でも大丈夫。手順は意外とシンプルなんです。
ステップ1:頭と内臓を取る
まず、エラの後ろに包丁を入れて、頭を落とします。
続いて、お腹に切れ目を入れて内臓を取り出しましょう。
ステップ2:背骨に沿って身を切る
背中側から中骨に沿って、包丁をすべらせるようにやさしく切ります。
ステップ3:反対側も同じように
身が崩れないように気をつけながら、もう一方も切り分けます。
包丁をグッと押し込むのではなく、軽くなでるように引いて切るのがコツです♪
最初は時間がかかっても、繰り返せばきっと慣れていきますよ。
初心者がやりがちな失敗とその対策まとめ
誰でも最初はうまくいかないことがありますよね。
魚のさばき方も、やってみると「アレ?」って思う瞬間があるかもしれません。
たとえば…
- 身がボロボロに… → 包丁を強く押しすぎているのかも。力を抜いてすーっと引いてみてください。
- 骨が残ってしまう → 中骨の位置をよく見て、しっかり沿わせて切りましょう。
- 皮がうまくはがせない → 身をしっかり押さえて、皮をゆっくり引っ張るのがコツです。
最初のうちは、アジやイワシのような小さめの魚が扱いやすくておすすめです。
「魚 さばき方 失敗」で検索したときに出てくるような悩みも、ちょっとしたコツで解決できますよ♪
魚のさばき方を覚えたら?家ごはんが変わる!おすすめレシピも紹介
お魚を自分でさばけるようになると、食卓がぐっと豊かになります。
何より、「この魚、自分でさばいたんだよ♪」ってちょっと誇らしくなっちゃうんです。
たとえば…
- 塩焼き:塩をふって焼くだけなのに、ふわっと香ばしくて最高です。
- 煮付け:お醤油とみりんで甘辛く。おうちごはんの定番ですね。
- 漬け丼:切り身をタレに浸けてごはんにのせるだけで、立派な一品に。
さらに、余ったアラや骨はお味噌汁や出汁にすれば、ムダなく美味しく楽しめます。
魚のさばき方を覚えると、おうちごはんがもっと自由に、もっと楽しくなりますよ。
まとめ
魚のさばき方って、決して難しいものじゃないんです。
特別な道具がなくても、包丁1本とちょっとの勇気があれば、誰でもスタートできます。
最初はドキドキするかもしれませんが、「できた!」という喜びは、きっと想像以上ですよ。
このブログが、あなたの「魚 さばき方」デビューの後押しになればうれしいです。
ぜひ一度、チャレンジしてみてくださいね♪